• 収入保険相談窓口 相談フォームへ

収入保険の具体的な仕組み

収入保険は、品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少を補てんする仕組みです。

青色申告を行っている農業者(個人・法人)が対象です。

※加入申請時に、保険期間の前年1年分の青色申告(簡易な方式を含む)の実績があれば加入できます。

農業者が自ら生産した農産物の販売収入全体が対象です。

※簡易な加工品(もちなど)は含まれます。 ※一部の補助金(畑作物の直接支払交付金等の数量払)は含まれます。 ※肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵は、マルキン等の対象なので除きます。

保険期間の収入が基準収入の9割(5年以上の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限)を下回った場合に、下回った額の9割(支払率)を上限として補てんします。

補てん方式には、保険方式と積立方式を併用する「積立併用タイプ」と、保険方式のみの「保険方式補償充実タイプ」があり、農業者が選択できます。

※基準収入は、農業者ごとの過去5年間の平均収入(5中5)を基本とし、規模拡大など保険期間の営農計画も考慮して設定します。 ※補償限度額及び支払率は複数の割合の中から選択できます。 ※「掛捨ての保険方式」に「掛捨てとならない積立方式」も組み合わせるかどうかは選択できます。

農業者は、保険料・積立金を支払って加入します。

※保険料は掛捨てになります。保険料率は50%の国庫補助があり加入初年は1.179%です。なお、自動車保険と同様に、保険金受取の有無により料率の段階が変わります。 ※積立金は自分のお金であり、補てんに使われない限り、翌年に持ち越されます。75%の国庫補助があります。 ※収入保険と、農業共済、ナラシ対策、野菜価格安定制度などの類似制度は、どちらかを選択して加入することになります。 ※現在、当分の間の特例として、野菜価格安定制度の利用者が初めて収入保険に加入する場合、最初の2年間に限り収入保険と野菜価格安定制度を同時利用することができます。

補てんの仕組み

基準収入が1,000万円の農業者が、補償限度9割(保険8割+積立1割)、支払率9割を選択した場合の試算

農業者が用意すべきお金

保険料は、 8.5万円(掛捨て) 積立金は、22.5万円(掛捨てではない) 事務費は、2.2万円(うち初年度割1,300円は2年目以降不要) 合計   33.2万円

補てん金額

収入減少の程度 (保険期間の収入) 補てん金の合計 補てん金を含めた 保険期間の収入 (対基準収入)
保険方式 (保険金) 積立方式 (特約補てん金)
20%(800万円) 90万円 0万円 90万円 890万円(89%)
30%(700万円) 180万円 90万円 90万円 880万円(88%)
50%(500万円) 360万円 270万円 90万円 860万円(86%)
100%( 0万円) 810万円 720万円 90万円 810万円(81%)